マーストリヒト  4/7

                                        マースト リヒトの行程図


 朝食

  サービスエリアでの白バイ

 取り調べの警察車両

 今朝も4時前にトイレに。うとうとして 6時に起床。部屋が464ということで、中心から離れている。今日はトランクを各自で持って行かねばならない。7時に朝食。8時前にチエックアウト。予定 通りに8時出発。今日の行程を説明していた市川さんが突然「アッ」と声を上げる。ホテルのカードキーを返してくるのをわすれていた。まあカードキーだから よかったが。
9時40分頃サービスエリアで トイレ休憩。ルクセンブルクから146km。
  サービスエリアに入ると白バイが先導。見ると次々と取り調べているが。パトカーが何台もいる。市川さんに尋ねるとスピード違反 の取り調べではなく、EU特有の運転手勤務状況の取り締まり。我々のバス運転手は正常な運転業務で問題がなかったということ でほっとしたとのこと。サービスエリアでトイレを済ませ、時間的にもゆとりがあるので、カプチーノとワッフル、マドレーヌを買う。7.5EURO。
10時15分出発。


 地獄の門

 地獄の門

 地獄の門 入り口

 旧市街からの地獄の門

11時頃にマースリヒト着。現地ガイドのMさんがくるのを待っ。20分頃、旧市街へ。桜が満開。時 折の風で花吹雪。すぐそばに石造りの門があり、地獄門かと思ったら、これは新しいもの。門をくぐり抜けてしばらく行くと狭間や、油や石落としのある門にた どり着く。重々しい門である。なぜ地獄門と呼ばれたのかというと、ペスト患者をこの門から追い出したという。1229年に建 築されたオランダでは最も古い城門。マーストリヒトはEU統合のマーストリヒト条約が締結されたことでも有名。


 聖母マリア教会

 同左

 同左 正面入り口

 同左

 旧市街の街並み

 城壁 壁の前には大砲が並べられている

 修道院跡 現在は芸術家集団等が利用

 旧城壁

  銃眼

 音楽院大学の門 アンドレア・リュウが学んだ。

地獄門をくぐり抜け、11世紀頃に建築さ れたロマネスク様式の聖母マリア教会を見学。その後城壁沿いに地獄門まで帰り、門をくぐり出て、城壁を辿りながら旧市街を観光。


 音楽院の建物

 旧守衛小屋

  守衛小屋に記された紋章

  自由広場に面している教会
 セルファース教会

  同左

  昼食レストラン 中華料理のお店

古い石造りの建物が現在マーストリヒト大 学の校舎として使用されている。


 赤い塔のある教会
 聖ヤン教会

 教会の大窓
 聖ヤルファース教会

 修道院が現在は書店に

 マルクト広場の市庁舎

それらを見ながら、並んだ教会を外観し、 自由広場に出る。聖ヤン教会の赤い塔は、牛の血で塗られたと言われていたもののだそうだ。聖ヤン教会はゴシック建築で、聖ヤルファース教会は11世紀から 建築されたロマネスク様式のもの。自由広場の由来はここに逃げ込めば罪を問われないことからとか。そして修道院の教会を訪れる。ここは長年廃墟になってい たのを国が買い上げ、現在は書店として使用され、ヨーロッパ1、2の本屋といわれているそうである。


  自由広場から教会 左の赤い塔のある教会が聖ヤン教会 ツィンタワーの 教会が聖セルファース教会

  自由広場

  マルクト広場    右端の建物が市庁舎

ショッピングモールを通り抜けて、マルク ト広場に。どっしりとした市庁舎の前に広々とした石畳。地元有名な寿し店があり、人気があるそうだ。

昼食会場の中華レストランもこの広場に面 している。現地のお客さんもそこそこにおり、チャーハンに揚げ物、野菜炒めなどを食べている。
2時15分、レストランに。 スープに、豚肉から炒め、鳥肉と玉葱、クワイ、たけのこ炒め、チンゲンサイ炒め、牛肉と野菜炒め、麻婆豆腐にご飯、デサートは苺、パイン、林檎、メロン。日本人向けの あっさり味にしてある。



次へ                 戻る