2016年 発 電日誌
1/18 | 2/17 | 3/16 | 4/18 | 5/19 | 6/18 |
7/20 | 8/19 | 9/18 | 10/19 | 11/17 | 12/17 |
1月18日
本日、検針があり、ポストに報告書が投入されていた。先月16日から今月17日までの33日間で、買電使用量は、1,080kwh。従って買電金額が
17,621円。
発電量は、248kwhで自家消費量は154kwhで、売電量は94kwhで売電金額4,512円。負担金額は、13,109円。昨年は発電量が
258kwhと10kwhと多かったが、使用量が多く、昨年の負担額が16,705円と多く、今年は3,000円余り少なくてすんだ。まだまだ寒さが厳し
いの
で自家消費量も多いだろう。しかし、日差しが強くなり、日も長くなるから、発電量の増加が見込まれるのではとも期待したいところだが、どうだろうか。翌月
検針日 2月16日
昨年、12月31日付けで売電用電力量計が、売電電力量計と一体化したものに変更とナルトの通知があった。平成28年4月以降に売電電力量計が10年の
有効期限切れとなるものについて、順次、電力会社の負担で取り替えられるとのことである。我が家のものは9月末に期限切れとなるので、その頃に取り替えら
れるのであろう。残った売電用計量器はこちらで撤去することになるとのこと。
送付されてきた通知文
2月17日
ポストに検針票が投函させていた。先月18日から今月16日までの30日間で、買電使用量
は、940kwh。従って買電金額が14,847円。
発電量は、247kwhで自家消費量は149kwhで、売電量は98kwhで売電金額4,704円。負担金額は、10,143円。昨年は発電量が
249kwhとあまり変わりなく、使用量が多く、昨年の負担額が10,864円とやや多く、今年は700円余り少なくてすんだ。まだまだ寒さが厳しいの
で自家消費量も多いだろう。しかし、日差しが強くなり、日も長くなるから、発電量の増加が見込まれるのではとも期待したいところだが、どうだろうか。来月
の検針日3月16日
3月16日
本日、検針があった。先月16日から今月15日までの29日間で、買電使用量
は、803kwh。従って買電金額が12,510円。
発電量は、293kwhで自家消費量は148kwhで、売電量は145kwhで売電金額6,960円。負担金額は、5,550円。昨年は発電量が
287kwhと少し多かった。使用量が少し多かったが電気料金の値下げで昨年より逆に使用料金が減少し、昨年の負担額が6,083円であったので、今年は
530円余り少なくてすんだ。今朝も摂氏4度と寒さが厳しいかったが、日差しも強くなり、日も長くなるから、発電量の増加が見込まれるのではとも期待した
いところ。来月の検針日4月18日
3月22日に岡山エレテックのYさんが来宅され、昨年末にお知らせがあった電気メーターを24日に 取り替えにきますとのこと。24日の午前に来るとのことであったが、午後1時過ぎに来られて、取り替える。屋内の電源を切るように言われ、電源を落とす。 10分位であろうか、取り替えが完了する。電源を戻すように言われて、電源を入れると太陽光のディスプレイに360秒の表示が出て、これが0になると元通 りの表示に復旧する。
![]() 上が売電用、下が使用電力用電気メーター |
![]() 古いメーター |
![]() 古いメーターの拡大 |
![]() 新しいメーター |
![]() 使用電力量 |
![]() 売電量 |
Yさんから今後はメーターの検針も児童になり、ネット「ぐっどずっと」で逐次見ることもできるとの
こと。メーターの見方についても説明を受ける。数値の右に黒点の表示があれば、それは電力使用量、右に左向きの矢印がある時は売電量を表しているとのこ
と。「ぐっどずっと」のサイトを開いてみたが、まだ毎月の電力使用量や料金は出ているが、毎日の使用量などのサイトはないが、「電力メーター情報発信サー
ビス接続利用申し込み書」を提出すれば、毎日の電力量も見ることができ、外に出て検針する必要もなくなる。しかし、4月のいつからできるのか、散歩がてら
中電の西大寺支店に立ち寄ったが不明とのこと。 工事案内通知 取替え完了通知
4 月19日
昨日、検針があるとのことで、今朝、ポストを覗いてみたが、検針票がない。今月からネットに掲載されているのだと思い、ネットで確かめると出ていた。先月
16日から今月17日までの33日間で電力使用量というより電力購入量は748kwh。先月は30日間で803kwhであったから、暖かくなり少し減少。
購入代金は11,490円。先月が12,510円ということであるから、約1,000円少なくなった。発電量は425kwh、先月が293kwhで自家使
用量212kwh,売電量が213kwhの買電金額は10,224円。先月が145kwhということで発電量、売電量ともに増加。従って負担額は266
円。前年同月は4,449円であったから4,183円も負担額が減少した。来月はどうだろうか。
今月から検針票が配布されずにネットの「ぐっどずっと。クラブ」で確かめようになっている。その画面は以下の通り。
5月19日
昨日、検針にこられていたが、本宅はスマートメートなり、直接検針せず、ネットで確認することになった。4月18日から5月17日まで30日間の電力使用量627KWH
で購入代金が10,356円。発電量は362KWHで消費量が180KWH。先月の発電量が425KWH出会ったのに比べ62KWHも少ない。売電量が
182KWH、先月が213KWHであるので31KWHもすくなくなっている。今月は雨天が多く五月晴れも少なかったため。従って、負担額は、1,620
円。昨年は1600円の黒字だったが、本年は同額の赤字となった。
6月18日
16日が検診日。17日夜に気づき、ネットで見たが、電力使用量は出ていたが、売電量の記載が先月のもの。月曜日にはメールで問い合わせようと思って
いた。18日の朝、ネットで確認すると売電量も記載されていた。先月18日の検針であったので、先月17日の記録と今月15日の記録で計算されている。
29日間。電力使用量は494kwhで料金が7,486円。先月30日から今月10日まで北海道とサハリン12日間クルーズに出かけ、留守にしていたた
め、少なくなっている。発電量は386kwhで自家消費量が193kwh。売電量が193kwhで金額が9,264円。従って、負担はなく、1,778円
が収益となった。
梅雨入りとなり、蒸し暑くなることと、天候も悪くなるので、発電量はあまり期待できず、暑さも募り、使用量はますます増えるのであろう。 来月検針日は7月18日
7月20日
今朝、ネットでぐっどずっと。くらぶを開き、7月の検針結果を調べると通知が出ている。18日が検針日であったが、祝日であったためか、20日になり、やっと通知があった。先月の16日から今月17日までの32日間で、電力使用量は766kwh。
前年同月が557kwh。200kwh以上も多く使っている。暑くなり、エアコンをフルに使ったためだろう。梅雨明けも平年より3日早かった。発電量は
353kwhで、自家使用量が233kwh。売電量が120kwh。売電金額が5,760円。電力使用代金が13,369円。従って負担額は、7,609
円となった。昨年が2,986円であったので、4.600円の負担増となった。毎日の猛暑となり、来月はもっと負担が増えるだろう。来月の検針日は8月
17日
8月19日
ネットで今朝、「ぐっとずっとクラブ」を開いてみると、検針結果が掲載されていた。先月の18日から今月16日までの30日間で、電力使用量は837kwh。
前年同月が806kwh。31kwh以上も多く使っている。連日の酷暑となり、エアコンをフルに使ったためだろう。使用料金が16,193円。発電量は
414kwhで、先月が353kwh,前年同月が417kwh。自家使用量が291kwh。売電量が133kwh。売電金額が6,384円。従って負担額
は、9,809円となった。昨年が10,521円であったので、712円の負担減となった。毎日の猛暑となり、来月はもっと負担が増えるだろう。来月の検
針日は9月16日
9月18日
昨日、メールで検針結果の通知の知らせがあり、今朝開いてみた。先月の1日から今月15日までの30日間で、電力使用量は653kwh。
前年同月が518kwh。135kwhも多く使っている。先月末よりすこし涼しくなったが、それまでが連日の酷暑となり、エアコンをフルに使ったためだろ
う。使用料金が12,581円。発電量は351kwhで、先月が424kwh,前年同月が260kwh。自家使用量が236kwh。売電量が
115kwh。売電金額が5,520円。従って負担額は、7,061円となった。昨年が4,660円であったので、2,401円の負担増となった。台風
16号の接近ということもあり、最近天気は雨模様。少しは涼しくなったが、曇天で発電量は少なめ。来月はどうなるか。来月の検針日は10月18日
10月19日
本 日、ネットで調べると18日の検針結果の通知が掲載されていた。先月の16日から今月の17日までの32日間で、電力使用量は697kwh。前年同月が
572kwh。であるので125kwhも多く使っている。確かに暑かった日も多かったが、一方で涼しい日もあり、寒暖差が著しい月であっ
た。支払い電気料金が12,083円と例年と比較して一番の支払いとなっている。発電量は253kwhで、前年同月が365kwh。これも100kwhも
少ない。悪天の日が多かったことからの影響であろう。売電量は92kwhで、売電金額は4,416円。従って、負担額は、7,667円。昨年は2,090
円であったので、3倍以上の負担額となっている。 来月の検診日は11月16日。
昨年と今年の負担額と10年間の年間使用量、発電量などの推移グラフ
太陽光発電を設置して丸10年になる。この一年の集計をしてみると、電力使用量は9,024kwh で金額は153,068円。昨年は8,744kwhで今年は多かったが、遡ってみるとだいたい9,000kwhを消費している。発電量は 3,954kwh。昨年は3,707kwh。これも例年では4,000kwhを超える年もあるが、この前後というところ。売電量は1,631kwh。昨年 は1,771kwh。例年は本年とほぼ同量となっている。売電金額は78,288円で、年間負担額が77,336円。昨年は負担額が70,726円であったの で、7,000円あまり増えた。
10年間の節減額推移と節減額総計
太陽光発電をしていない平成17年当時との光熱費と比較し、この10年間での節減額を算定すると2,192,861円となる。設置費が273万円であったので、もう三年ばかりで元が取れることになる。しかし、2019年からは売電価格が大幅に減額されるので、その後については、どうなるか気になるところである。
11月17日
本日、メールで検針結果の更新の知らせがある。先月の18日から今月の15日までの29日間で、電力使用量は689kwh。前年同月が
677kwhであるので12kwhも多く使っている。涼しくなったが急に寒くなり床暖房やエアコンをつけた日があったためで、先月と同様確かに寒暖差が著しい月であっ
た。支払い電気料金が11,444円。発電量は252kwhで、前年同月が307kwh。これも55kwhも
少ない。悪天の日が多かったことからの影響であろう。売電量は107kwhで、売電金額は5,136円。従って、負担額は、6,308円。昨年は3,765
円であったので、倍近い負担額となっている。 来月の検診日は12月16日。
12月17日
昨日、メールで検針結果の更新の知らせがある。先月の16日から今月の15日までの29日間で、電力使用量は796kwh。前年同月が
742kwhであるので54kwhも多く使っている。急に寒くなり床暖房やエアコンをつけた日があったためで、先月と同様確かに寒暖差が著しい月であっ
た。支払い電気料金が13,083円。発電量は210kwhで、前年同月が205kwh。これも5kwhも
多い。今月も悪天の日が多かったことからの影響であろう。売電量は86kwhで、売電金額は4,128円。従って、負担額は、8,955円。昨年は8,959
円であったので、ほぼ同額の負担額となっている。 来月の検診日は1月18日。
戻る