能登(木の浦海岸・千枚田・輪島・能登金剛)

 昼過ぎに宇奈月温泉に戻り、黒部電気博物館を見学。駅前でそばを食べて、能登半島へ出かける。黒部インターから北陸道。そして、小杉インターを降 りて、国道8号、415号を経由し、羽咋市から能登高速道路で穴水町。それから峠を越えて輪島。そして海岸沿いに珠洲市の木の浦海岸に。約250キロ。 カーナビでは19時近くの予定だったが、18時前に無事、珠洲市営国民宿舎「きのうら荘」に到着。3組しか、宿泊していなくて。大変閑静でした。宿の支配 人から下の海岸で、美味しい自家焙煎のコーヒーを飲ましてくれるところがあると聞いたので、あくる日に訪ねていく。本当に小さい船小屋で、小さなコーヒー 店があった。直接、商社を介してコーヒー豆を輸入し、自家焙煎して、注文によって全国に配送しているということ。なかなか美味しいコーヒーで土産に買って 帰る。料理は、鯵の塩焼きが出たが、あまり美味しいものではなかった。


真中のこんもりした木の左にコーヒー店

 あくる日、禄剛崎に出かけたが、途中でヒューズがとんで、カーナビも使えなくなる。途中で、岡山トヨタに電話。近くにトヨタのディーラーはないか と尋ねると、穴水町しかないということ。仕方ないので、とりあえず輪島をめざす。途中で、千枚田を見たり、海岸の険しいところを写真に撮ったりして、輪島 に到着。輪島塗を訪ねて、バーゲンの鉢やお箸を買い求め、朝市に出かけ、安い安いと佃煮、かまぼこ、桃まで買う。お昼をどうしようかといっていたら、漁師 の息子さんが店を出したので是非にというので、行ってみる。新しく開いた店のようで、繁盛していたが、値段の割には今ひとつ。車のヒューズの修理をと、穴 水に向けて行っていると、途中でトヨタの販売店を見つける。見てもらうと案の定、ヒューズだった。原因は冷蔵庫。それも急速冷蔵にしていたため、負荷がか かりすぎたようだ。もう使わない。
 輪島に引き返し、日本海海岸沿いに能登金剛まで行く。断崖絶壁の景色を眺めたり、海風を防ぐ寄せ垣を見物。夕方に。福井県三方町に到着。

男女滝


 次へ