第5日 9月16日(火)
 夕べは入眠薬が利いて早めに寝付く。朝4時半に目覚め、トイレの後、寝付けないので、写真の縮小とカーナビの設定を行う。

 我々の客室から

 散策コース 湯ノ湖
湖畔にて

 湯ノ湖 湖畔

 同 左

 散策コースから我々の客室窓
 午前6時、瑠璃子さんも起床したので、休暇村の付近を散策。宿泊施設に西隣の施設が気になり、見に行くと下水週末処理場。建物南側のもみの木林の湖畔沿いを歩く、夕べ入った露店プロ、我々の部屋なども見える。高校生か、大学生か団体客が朝の体操しているのにも出会う。

 私の朝食

 窓際の席で

 瑠璃子さんの朝食
 午前7時に朝食。少し控えめと思いつつ、いろいろと食べたいものがあるので、ついつい食べ過ぎてしまう。

 休暇村日光湯元

 湯滝

 湯滝前にて
 午前8時30分出発。湖畔の道路を走る。湯の滝近くの駐車場はいっぱい。釣り客が置いているそうだ。湖岸を見ると、湖水の中に入って釣りを楽しんでいる。
 10分ぐらいで、湯の滝駐車場に。500円。歩いて数分。修学旅行の児童だろうか、たくさん見学している。一般客はあまり多くない。落差50m、幅25m。間近で見るとなかなかの迫力。奥日光3名滝の1つ。

 竜頭ノ滝案内図

 一番上の橋から下流を

 上流

 中間にて

 一番下で

 同 左
 次に竜頭の滝へ。これも三名滝のうち。落差60m、幅10m。道路案内を見て、引き返して駐車場に。後で滝下にも駐車場があるのに気づく。よくテレビで見たことのある滝を上から下りながら、写真撮 り。上がってきたアベックに下まで降りるとどのくらい掛かるかというと10分とのこと。結局、往復で30分を要したか。水量もあり、水も澄んで美しい。紅 葉はまだだが、紅葉すると見応えするだろう。途中では、我々よりは若い2人連れに頼んでシャッター押しをしてもらう。一番下は売店のベランダのようなとこ ろが見物場所。  竜頭の滝行程図
 駐車場に戻り出発。中禅寺湖沿いの道路を走る。男体山を見上げ、戦場ヶ原を透かし見て、行く。

 華厳の滝エレベーター乗り口

 華厳の滝

 滝の前で

 中禅寺湖付近での行程図
 9時40分頃に、華厳の滝駐車場にここの料金が310円。岩盤の中を通るエレペーターで降りる。1人550円。暑つかったので、Tシャツのままで降りる と地下トンネルで寒い。展望台にたどり着く。日本一の圧巻の滝。落差97m、幅7m。中程からは白糸の滝のような細い滝を従え、周りの細い滝などが幾本も流れ落ちている。こ こでも他の見物客にお願いしてシャッター押しをお願いして記念写真撮り。
 滝から上がって中禅寺湖の写真を撮りたく、湖岸へ出て写真撮り。傍らの道路標識に展望台があるという。700mとある。ところがこれが間違いのもとで、 この距離は中禅寺のお寺までのもの。まあ、上から湖を眺めるのもよいかと上がる。なかなかカーブも多く、道も荒れている。取りあえず上がって中禅寺湖と男 体山を写真に収める。元に降りて日光へ。往復に30分。
 かの有名のいろは坂を下る。一方通行であり、今日は車も少なく、下る。









11時30分に東照宮近くの駐車場にやっと止める。ここは600円。東照宮の社殿 を見て回る。宮内に入るとすぐに国宝のお仮殿が無料で内観できるというので、入る。本来の参道にいくと、大勢の人。拝観料が1,300円。ところが、陽明 門は工事中で覆いが架けられている。 日光での行程図








団体客、修学旅行客、外人など、ゾロゾロと順路に沿って見物。本堂の中も拝観。天井は豪天井で、周りの梁には百歌仙の 錦絵が掲示されている。床は黒漆でピカピカ。金色でこれでもかという歩道の装飾。金ぱく瓦に周りの塀も装飾いっぱい。眠り猫も眺め、奥の院にも上がる。草 臥れる。正午過ぎに。駐車場へ。

 日光サービスエリア
 東照宮を出て、ガソリンを補給。35リットル。お腹もあまりすかず、瑠璃子さん蕎麦は敬遠。そこで高速道に上がり、途中、日光のサービスエリアに立ち寄 ると地震のニュース。サービスエリアの人の話。ここも大変揺れたとのこと。私は蕎麦を食べる610円。瑠璃子さんは手持ちのパン2個とホットドッグを食べ る。

 那須岳ロープウェー乗り場

 ゴンドラ内部

 索道





 那須岳ロープウェイへの行程図
 休暇村那須を目指す。午後2時20分に到着。お天気があまりによいので、那須ロープウエーに上がる。2時40分のに間に合う。ゴンドラの車掌は結構なお じさん。しかし、名調子で案内。案内によると午前中は大雨だったとか。確かに高速を走っていて路面が濡れていた。晴天ではあったが、少し遠方はかすんでい る。春のような天気だとの案内。少し紅葉が始まっている。下りのときも同じ人。同乗していたバスガイドさんがこの人は有名な人。頂上駅から出て茶臼岳の頂 上を目指して歩き始める。牛ヶ首との分かれ道で戻ろうと思っていると、瑠璃子さんがもう少し登ろうという。もう2,300mくらいだろうか、登るが風か強く吹 いてくるし、息苦しくもなり、引き返す。午後3時40分発のロープウエーで下山。

 休暇村那須での客室

 レストランでの席

 バイキング料理陳列棚
 私の夕食
 瑠璃子さんの夕食 

 フロント
 休暇村那須には、午後3時半に到着。南館4階457号室。窓側は山。見晴らしは悪い。午後5時半過ぎにレストランで夕食。窓からの景色はす ばらしい。窓 際の席がとれる。バイキングということで、少しずつ取り寄せていく。見る間に一杯。飲み物は今日も朝日ドライに。570円。
 明日は、休暇村富士まで、5,6時間は要すると思うので、午前8時には出発したいものと思っているので、早めに就寝。

 次へ       戻る