9月26日
![]() |
![]() |
![]() |
ようやく、待ちに待った接続ができた。施工業者が広島からやってくる途中で、山陽道の河内IC付近のトンネル火災のため通行止めとなり、地道を
通っているから、約束の13時に到着できないかもしれないとの連絡があった。しかし、約束通りに到着し、早速、パワコンのスィッチを入れ、作動状況を
チェック。外の売電用と買電用の電力計へ中電の認証ステッカーの添付と、当初のメーターの記録。その後、メーターの見方、パワコンの操作などについて説明
を受ける。
スィッチが入って300秒後に作動するということであった。外で、電力計を見ていると、買電用の電力計が止まり、発電された電力が屋内で使われるように
なったことを示していた。中電から連系承諾書の交付を受け、電力受給契約、電力保安協定、太陽光等の発電に関する設備認定申請の書類に署名押印し、9月
26日ですべての手続きが完了した。
我が家では、これにより、電気料金がファ
ミリータイム(プランU)となるが、一部、ガスオーブンのみ残したため、オール電化としての10%割引は
対象とならない。このガスオーブンを残したのは、パロマ製で約30数年使用し、使いやすいということで家内が壊れるまでということで使用することにした。
![]() 売電用電力計 |
![]() 買電用電力計 |
![]() パワコン用モニター |
売電用電力計は、個人持ちであり、耐用年数が平成28年と10年である。そのときには、こちらの負担で取り替える必要があるとのこと。
本日の午後5時までの発電は、7kwhで、そのうち3.7kwhを消費し、3.3kwhが売電された。今日は晴天であったので、明日からの発電がどのく
らいになるか、楽しみだ。
なお、メーカーからの保証書などは、2〜3週間かかるとのこと。販売店から、最後に今後のサービスの確認を行い、費用を支払うこととなる。
IHヒーター使用の感想としては、確かに暖めたりすることは早く、火力も強い。ただ、中央のハロゲンの方は、暖めるの時間がかかる。また、フライパンな
ど、これまで、持ち上げて混ぜていたことができないこと、底が平らでないと効率が悪いことがある。暖まり方などが分からないため、ヤカンで湯沸かしをし
て、ふきこぼすことがあった。だんだんと使うことによって慣れることが必要だと思った。
エコキュートについては、これまで灯油ボイラーのとき、隔日に風呂のお湯を替えるため、わかしていたが、かえってこれからは毎回取り替えた方が電気の使
用量としてはよいのではないかとも思っている。また、結構、これまでより設定温度が体感温度としては高いように感じた。追い炊きも結構早いように思った。