2020年 発  電 日 誌


  

1/19 2/19  
3/18  4/17   5/19   6/17   

7/17   8/19    9/18  
10/19   
12/  4
12/17 



1月19日 

夕方、メールで検針結果の通知を出しているとの通知をもらい、ウェブで確認。

先月17日から今月17日まで32日間で買電電力量が925kwh。前年同月は978kwh。今年は暖冬気味だから少し少なかったのだろうか。買電金額は、17,566円。

発電量は、218kwh、先月は231kwh。前年同月の発電量は230kwh。先月からも昨年同月からも減少している。売電金額は、572円。

従って、今月の負担額は、16,994円。昨年同月の負担額は14,862円であるので、2,132円の負担増となっている。
                                 翌月 検針日 2月18日
 


2月
19日

今朝、ウェブで確認す ると昨日の検針結果が掲載されていた。先月18日から今月17日までの31日間で買電電力使用量が909kwh。前月は925kwh。少し暖ったからか。 しかし、昨日今日とは今年で1番の冷え込みだが。買電金額16,878円。発電量は、245kwh。昨年同月と同量。自家消費量は、154kwh。売電量 は91kwh。昨年は92kwh。売電金額は、650円。昨年は、4,416円。従って、今月の負担額は、16,228円。昨年は、15,365円。昨年 に比べて863円の負担増となっている。できるだけ、今月はエアコンを使用するようにしているが、あまり変化はなかったようだ。
 翌月 検針日 3月17日
 
 
3月18日
今朝、ウェブで確認す ると昨日の検針結果が掲載されていた。先月18日から今月16日までの28日間で買電電力使用量が828kwh。前月は909kwh。少し暖ったからか減っている。 しかし、買電金額15,096円。発電量は、310kwh。昨年同月は288kwh。自家消費量は、174kwh。売電量 は136kwh。昨年は140kwh。売電金額は、972円。昨年は、6,720円。従って、今月の負担額は、14,124円。昨年は、7,667円。昨年 に比べて6,457円の負担増となっている。できるだけ、今月はエアコンを使用するようにしている。    翌月検針日  4月16日



4 月17日  

ウェブで検索していると、今月の検針結果が掲載されていた。先月17 日から今月15日までの30日間で買電電力使用量が718kwh。前月は828kwh。暖かくなり減ってきている。買電金額は13,544円。発電量は、 396kwh。昨年同月は228kwhで68kwhも多い。お天気が良く、16日快晴で一日20kwh発電した日が6日もあった。自家消費量は、 201kwh。売電量は195kwhで売電金額は、1,394円。昨年は、9,312円。従って、今月の負担額が12,150円。昨年に比べて8,383 円も負担増となっている。新型コロナウィルスが蔓延し始め、緊急事態宣言が全国に発令し、来週から5月6日まで外出をできるだけ控え、学校も来週から3月 と同様に休校となる。どうなるのか心配なことである。
翌月検針日  5月18日

 

5 月19日

昨日が、検針日であったので、昨日から何度かウエブで確かめたが結果の掲載がなかった。今朝になり確認すると出ていた。
4月16日から5月17日までの32日間で我が家の中電から配電してもらった電力使用量は633kwh。こ れに対しての料金が12,768円。発電量は、436kwh。先月が371kWhであったから少し増えている。そのうち売電量が218kwhで売電金額が 1,558円。従って負担額は11,210円。昨年同月の負担額は488円。発電量のうち、直消費量が218kwhであったので、電力使用量の総計は 851kwhとなった。これから暑さも募ってくるであろう。売電してもあまり実入りにならないので、自家でしっかり消費しようと思う。  来月の検針日は 6月16日




6月17日

  今 朝、メールを点検していると、今月の検針結果の通知がある。先月18日から今月15日までの29日間で我が家が中電から配電してもらった電力使用量が 512kwh。先月は、633kwh、前年の6月は534kwh。支払った電力料金が、10,751円。昨年は10,409円。
 発電量は、385kwh。前年の6月が484kwh。売電量が今月は180kwhで売電金額が1,287円。昨年は142kwhを売電して貰った金額は10,464円。今年の今月の負担額は、9,464円
に対して昨年は55円の儲けに。
 売電単価が7円ほどと安くなっているので止む得ない。しっかり使うようにしよう!!          翌月検針日  7月 16 日


7月17日

今朝、メールを点検していると、今月の検針結果の通知が あった。先月16日から7月15日までの30日間で今月の買い取った電力使用量が543kwh。6月は512kwh、昨年同月では457kwh。その買電 料金は、11,709円。昨年7月は9,582円。今月の発電量は、288kwh。昨年は415kwh。今年は、九州球磨川、島根の江ノ川の氾濫があり、 雨天、曇天が続いたため、昨年より発電量が少なかったのではないかと思っている。売電料金は、893円。従って、今月の負担額は、10,816円。昨年の 負担額は、6,816円で4,000円ほど負担が多くなっている。
                                    翌月検診日 8月18日


8月19日

 昨日が、検針日であることを思い題し、ウェ プで確認すると、結果が掲載れていた。先月16日から今月17日までの33日間で中国電力から買い取った電力使用量が789kwh。7月は543kwhで あったので、246kwhも多く買っている。それだけ暑くなつたため。まだまだ暑さが続くであろうから、もっと増えるだろう。買電料金は、18,290 円。昨年の8月は806kwhで料金が17,677円であったので、単価的にも少し値上がりしているようだ。今月の発電量は、407kwh、売電料金は、 958円。昨年は413kwh、売電料金は5,664円。大きな違いだ。従って負担額が、今年は17,332円。昨年は、12,013円と昨年より 5,000円余り負担が増えている。酷暑がまだまだ続くようであるから、来月の負担額も多くなるのであろう。
                        翌月検診日 9月16日




9月18日
今朝、もう検針が終わっているのではないかと、ウェブで確認。 16日に終わっていた。先月18日から今月15日の29日間で中国電力から買い取った電力使用量が733kwh。先月は787kwh。前年9月は 596kwh。先月より少し涼しくなったためか、50kwh少なくなり、前年同月と比べると130kwhも多いのは、今年の残暑が厳しかったため。今月の 太陽光発電は393kwhで、自家消費量は277kwh、売電量は116kwh。電力の購入代金は、16,829円。売電金額は829円。従って、負担額 は、15,586円。昨年は、6,752円であったから、二倍以上の負担増加となった。日向入りも間近となり、涼しくなってきたので、今後は少しは電力使 用量も減るのではないかと思っている。
                              翌月検診日 10月16日



10月19日

今朝、発電記録をアップして、検針日が過ぎているのに気づき、ウェブで確認すると報告がアップされていた。先月16日から今月15日の30日間で中国電力から買い取った電力使用量が565kwh。先月は733kwh。前年9月は 587kwh。9月になり、急速に涼しくなったためか、168kwhと大幅に少なくなり、前年同月と比べても22kwhも少なくなっている。今月の 太陽光発電は307kwhで、自家消費量は281kwh、売電量は126kwh。電力の購入代金は、11,388円。売電金額は900円。従って、負担額 は、10,488円。近頃、涼しさを通り過ぎ、冷え込んできているので、今後は少しは電力使 用量も減るのではないかと思っている

                    翌月検診日 11月17日


12月 4日
11月の検針記録を失念していたのに気づき、ウェブで確認。先月16日から今月16日までの32日間で中国電力から買い取った電力使用量が675kwh。先月は565kwh。前年11月は 690kwh。11月になり、急速に涼しくなり寒くなったためか、110kwhと大幅に増えている。前年同月と比べて15kwh少なくなっているので、昨年よりは少しあ戦ったのだろうか。

今月の 太陽光発電は332kwhで、自家消費量は166kwh、売電量は166kwh。電力の購入代金は、12,689円。売電金額は1,186円。従って、負担額 は、11,503円。近頃、また冷え込んできているので、今後は少しは電力使 用量も減るのではないかと思っている

ここで年間統計を整理してみた。2019年10月から2020年11月までの買電金額は、172,824円。売電金額は、17,280円。従って負担額は、155,544円。昨年の負担額は、92,619円。昨年から62,925円も多く負担している。

                       翌月検診日 12月16日


12月17日    

今朝、ウェブで検針結果が報告されていた。今月の中国電 力からの購入電力量は708kwh。先月の 11月は679kwh、昨年の12m月は802kwh。発電量は、253kwh、先月は166kwh、前年の 12月300kwh。売電量は109kwhで売電金額は779円。従って、今月の負担額は、12,939円。昨年は、売電金額が低下していたので、負担額 は14,404円となっており、少し負担額が減った。昨日と今日と氷点下で庭に睡蓮鉢は結氷している。売電金額が安くなっているので、自家消費した方が良 いと思い、できるだけ昼間に使うようにしようと思っている。 

これまで記してきたこの日記もここまでとする。今後、これまでの記録がどのようなことが見えてくるか、分析して、折々ブログでお知らせしたい。

                   翌月検診日 1月19日



戻る