10月13日(土) 大会第1日 開会式と各 競技開始
![]() 駐車場から控え所へ |
![]() 選手控え所で一休み |
![]() 控え所から行進待機所へ |
![]() 行進待機所にて |
![]() 同 左 |
![]() 同 左 |
午前6時50分にホテルを出発、午前7時半頃に競技場側のバス駐車場に到着。サポーターの案内で選手控え場所に。 しばらくそこで休憩後、午前9時頃に開会式入場控え場所である競技場側の陸上練習グランドで待機。今日は、晴天で暑い。かんかん照りの中、ひたすら待つ。 やっと入場行進が始まり、ぞろぞろと移動。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
競技場に入り、行進。正面で一斉に小旗を振り、敬意を示す。所定の場所へ案内され、並べられた丸椅子に座る。炬火の
入場と添加、国旗と大会旗の掲揚、開会宣言と挨拶、皇太子殿下のお言葉、そして選手宣誓なとがあり、その後、支援学校の児童、生徒とダンスクラブなどなど
のマスゲームがあり、開会式は終了。選手控え場所に戻り、弁当をいただく。
私と県総合福祉センターの益田所長の二人が手分けで各競技の応援に回る。
団長と所長の行動計画
![]() 水泳の濱田選手 |
![]() 卓球の井上選手 |
![]() 井上選手勝利のポーズ |
![]() 井上選手と遠藤コーチ |
![]() 女子バスケットボールのチーム |
![]() ゴールシーン |
まず、水泳会場に行くが、入場カードの支給枚数が少なく、家族の人に回し、私は控えの映像ビジョンで観戦。濱田選
手の25m自由形。3人での競技で、2位に入り、銀メダル。
次に、卓球の応援に行く。競技場のシャトルバス発着場を案内係に尋ねると、選手団送迎バス発着場だというので、そちらに回ると違うという。尋ね尋ねて
やっと辿り着く。聞くよりアクセスブックを見た方が良かった。シャトルバスでJR岐阜駅に行き、東海道線下りで大垣駅に。駅前からタクシーで競技会場に。
到着して岡山県の選手団を探すと、観覧席に岡山県の応援旗が手すりに掛かっているので、そちらに行くと監督の末田さんが各県選手団の到着が遅れているた
め、開会が1時間遅れているとのこと。やっと井上選手の試合が始まり、観戦し応援。接戦で逆転勝ち。お祝いの声かけをして競技場を出る。バス便が少なく、
次のバスケットボールの試合に間に合わせるため、タクシーを探すがいない。やっと一台到着。後部トランクから取り出し、運転手が車椅子をなかなか広げるこ
とがてぎずに困っているので手伝い、お客が乗り移りやすく移動させてあげる。運転手に空車であるかことを尋ね、大垣駅まで乗せてもらう。この運転手は岐阜
から来たので、大垣に詳しくないという。こうだああだと言っているうちに大垣駅に。岐阜駅に戻り、バスにて岐阜県庁近くのヒマラヤアリーナに。ここで、女
子の知的バスケットボールの試合。
![]() |
![]() |
相手は秋田県。岡山県は6人に対して秋田県は12人もいる。すぐに点を入れられ、何度も2ゴールまで追いつくがすぐ
に引き離される。ねばり強く攻めるが、5ゴールぐらいの差で負ける。後で報告があったが、次の日の交流試合では、堺市には2ゴール差で、沖縄県に大差で勝
つことができ、選手は少し溜飲をさげたとのこと。
バスケットボールの試合の応援に益田所長も来ていたので、一緒にホテルまでタクシーで戻る。ホテルには、午後8時半頃。
次へ 戻る