鹿児島〜阿蘇〜佐賀関
![]() 10/26の日の出 |
![]() 城山公園頂上展望広場 |
![]() 10/27の日の出 |
![]() 10/27の日の出 |
![]() 県立博物館・黎明館 |
![]() メルヘン館 |
10月26日に全国の互助会会長会が開催され、それに出席する用務があったため、2泊することになった。26日の早朝、城山公園がすぐ側であった ので、桜島から登る日の出を撮影しに上がる。午前6時過ぎに登り始めて25分ほどかかる。大勢の人が朝の運動を兼ねて登ってきている。常連さんたちだろ う、いつものように6時半からのラジオ体操をラジオをかけて体操する。終わると一斉に下山する。マミヤのカメラを三脚に据えて撮影している人がおられた。 明くる日、瑠璃子さん、前日の昼間に登ったときは桜島に雲がかかっているというので、再度二人で登る。そのときも先ほどのカメラマンが昨日と同じところで 撮影していた。27日の日の出の方が薄雲の中から出てきたので、日の出らしい写真となった。
![]() KKR敬天閣 |
![]() 桜島PAからの桜島 |
![]() 桜島PAで咲いていた見知らぬ花 |
![]() 阿蘇山中岳 |
![]() 中岳のアップ 噴煙が少し見える。 |
![]() 高森方面を眺める |
2泊したKKR敬天閣を8時過ぎに出発。薩摩吉田ICから九州道に入り、最後に桜島を撮ろうと桜島SAに立ち寄っただけで、ひたすら、九州道を上 る。途中、えびの高原から八代に出るときに6000mのトンネルがある。約100km/hで走っても4〜5分かかる。熊本ICで降りて、23日にも通った 国道を阿蘇に向かう。久方ぶりに阿蘇の火口を見に行こうかと、頂上へ行ってみる。あいにくと火山ガスが出ているとかで、登山禁止。草千里などを眺めて降り る。
![]() 休火山から高森方面 |
![]() 草千里 |
![]() ロープウェー頂上駅を望む |
![]() 外輪山登り口から中岳 |
![]() 佐賀関港 |
![]() 豊予海峡の夕日 |
阿蘇から、カーナビの指示で一番近道で佐賀関を向かうには国道424号となっている。大部分は整備された道であったが、途中で対向もやっとという 旧道の細く、カーブの多い道に出会う。大分の街に入ってから渋滞に遭う。カーナビ頼りもどうかと思うが、事前の調査検討が十分でなく、初めての土地である こともあり、止む得ないこととなった。午後5時発のフェリーに乗船。ここの料金が高く、8,570円。三崎港に到着してから、八幡浜間での道はよいとの情 報をインターネットで見ていたのだが、途中の道に崖崩れがあり、迂回路を通るようになっており、この対向に時間がかかる。八幡浜から、大洲に出て、大洲 ICから松山道、高松道を乗り継ぎ、午後10時53分発の四国フェリーに乗船。そのとき、30近く待ち時間があるので、本四フェリーでと隣に立ち寄ると縄 張りしてある。よく聞いてみると廃業していて、四国フェリーに統合されたとか。結局四国フェリーで玉野へ。自宅に戻ったのは、午前0時半ごろでした。お疲 れ様でした。