出石
出石神社の境内から、出石城と町並み |
11時頃に出石へ到着。お蕎麦を食べるのは少し早いということで出石城に登ることにする。麓の駐車場も一杯でやっと片隅に置かせてもらう。櫓も復 元され、きれいになっている。城内では、まだ発掘調査も行われていた。
![]() |
![]() |
![]() |
勝林寺の前が駐車場。勝林寺、出石総合支所の南側が出石城となっている。出石城をバックに一人ずつ観光の記念写真。大勢の観光客でお土産やさんは 人通りで一杯。辰鼓櫓の側で100%蕎麦で打った蕎麦をというので、入って食べる。私は皿蕎麦。瑠璃子さんは山かけ蕎麦。あまりおいしいものではなかっ た。信州小川の庄縄文そばの方がおいしいと思った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1時過ぎ、一路帰路につく。途中養父の道の駅で夕食の野菜を買う。播但道から山陽道、ブルーラインの黒井山の道の駅でトイレ休憩。ついでに買い物
をしようと眺めてみると、先ほど養父で買った白菜が同じ値段でこちらの方がぐんと大きい。ここで買えば良かったと後から気がつく。牡蠣はまだ高いが、魚が
安い。トロ箱一杯でハネが800円。ワタリガニが5枚で2,500円。穴子も安かった。歳末で押し迫らないうちに買い物に来ると良いのだが、来れるだろう
か。
ともかくも、お天気は悪かったが、かに三昧の2日間でした。
戻る