2018年 発 電日誌


  

1/19 2/18 3/17  4/18 5/19  6/19  

7/19  8/17  9/19 10/31 
11/17
12/19



1月19日
 昨日、ネットで検針があったのでは検索していたら、結果の通知があった。先月18日から今月17日までの31日間で、買電使用量は、1,028kwh。従って買電金額が 18,220円。
  発電量は、227kwhで自家消費量は147kwhで、売電量は80kwhで売電金額3,840円。昨年は4,224円。384円ばかり少ない。負担金額は、14,380円。昨年が11,799円。昨年と比べて2,581円の負担増となっている。昨年は発電量が 258kwhであったが、今年の1月は227kwhと31kwhも少なかった。使用量が多く、発電量が減少したことと使用量が増えたことで負担額が増加した。
 また、予報では、来週には寒波襲来とのことであるので、使用量は増え、発電量は少ないであろう。翌月 検針日 2月17日
 


2月18

 今日の昼、メールの確認していると、検針結果のお知らせがはいっていた。先月18日から今月16日までの30日間で、買電使用量は、1,069kwh。1月は1,028kwhであったので、41kwhも多く使っている。今年は37年ぶりという氷点下5度を超えた寒さであったので、やむ得ないことではある。今月は従って買電金額が 18,156円。
  発電量は、292kwhで自家消費量は165kwhで、売電量は127kwhで売電金額3,840円。先月は売電量が80kwh、前年が96kwh。前年 の売電料金が4,608円ということであるので、今年の方が金額としても1,385円多くなっている。負担金額は、12,060円。昨年が13,932 円。昨年と比べて1,872円の負担減となっている。昨年は発電量が 270kwhであったが、今年の2月は292kwhと22kwhも多かった。使用量が増えたが、発電量も多くなり、負担額減となった。
 昨日は、はだか祭りであり、予報では、寒波も峠をかえるようだとのことであるので、天気がよくなり使用量も減れば負担額も安くなるのではないかと期待している。翌月 検針日 3月16日
 

 
3月17日
 今朝、ウエブで検針結果の更新が行われているか、確認すると更新されていた。先 月17日から今月15日までの27日間で、買電使用量は、779kwh。前年同月は954kwhであったので、175kwhも少なっている。先月は1. 067kwhであったので、288kwh減少している。3月になり、急に暖かくなったためであろう。今月は従って買電金額が 13,332円。
  発電量は、221kwhで自家消費量は78kwhで、売電量は143kwhで売電金額6,864円。先月は売電量が127kwh、前年が132kwh。前 年の売電料金が6,336円ということであるので、今年の方が金額としても428円多くなっている。負担金額は、6,468円。昨年が7,921円。昨年 と比べて1,453円の負担減となっている。
 一昨日は、20度を超える暖かさであったが、今朝は10度を下回る冷え込みだ。お天気は良さそうだが、天候の移り変わりが早いようだ。高知、宮崎では桜 が開花したようだ。今年の桜の開花もこのあたりも早くなりそうである。天候がよくなり、しっかり発電ができるとよいと思っている。



4月18日
 本日、メールにて検針結果の通知があった。先 月16日から今月16日までの32日間で、買電使用量は、732kwh。前年同月は825kwhであったので、93kwhも少なっている。先月は 779kwhであったので、47kwh減少している。4月になっても幾分朝晩冷え込み、エアコンを入れることもあったが、半ば過ぎて急に暖かくなったため であろう。今月は従って買電金額が 12,807円。
  発電量は、415kwhで自家消費量は202kwhで、売電量は213kwhで売電金額9,696円。先月は売電量が143kwh、前年が173kwh。 前年の売電料金が8,304円ということであるので、今年の方が金額としても1,392円多くなっている。負担金額は、3,111円。昨年が5,444 円。昨年と比べて1,933円の負担減となっている。
 今日は、25度を超える暖かさであった。お天気は当分良さそうだが、来週水曜日頃には雨模様との予報。天候の移り変わりが早いようだ。連休中がどうなるのだろうか。これからも、しっかり発電ができるとよいと思っている。
翌月 検針日 5月18日
 


5月19日
  今朝、ウエブで検針結果の更新が行われているか、確認すると更新されていた。先 月17日から今月17日までの31日間で、買電使用量は、593kwh。前年同月は588kwhであったので、5kwhも多くなっている。先月は 732kwhであったので、139kwh減少している。5月になり、急に暖かさが過ぎて暑くなったためであろう。今月は従って買電金額が 11,093円。
  発電量は、413kwhで自家消費量は199kwhで、売電量は214kwhで売電金額10,272円。先月は売電量が415kwh、前年が 409kwh。前年の売電料金が9,888円ということであるので、今年の方が金額としても274円多くなっている。負担金額は、821円。昨年が294 円。昨年と比べて527円の負担増となっている。
 昨日は、30度近い暑さであったが、夕べ大雨で今朝は20度を下回る涼しさだ。お天気は良さそうだが、天候の移り変わりが早いようだ。天候がよくなり、しっかり発電ができるとよいと思っている。 6月18日




6月19日

  今朝、ウエブで検針結果の更新が行われているか、確認すると更新されていた。先月18日から今月17日までの31日間で、買電使用量は、509kwh。前年同月は506kwhであったので、3kwhも多くなっている。先月は593kwhであったので、84kwh減少している。6月になり、従って今月の買電金額が 9,818円。
  発電量は、378kwhで自家消費量は179kwhで、売電量は199kwhで売電金額9,552円。先月は売電量が214kwh、前年が234kwh。 前年の売電料金が11,232円ということであるので、今年の方が金額としても1,680円少なくなっている。負担金額は、266円。昨年が−2285 円。昨年と比べて2,285円の負担増となっている。
 梅雨も中休みという感じだが、今日あたりから雨が続くようだ。翌月検診日 7月18日



7月19日
 今朝も朝からむっとするような暑さ。昨日も岡山では摂氏37度を記録。連日この酷暑だ。先週の梅雨による集中豪雨により、西平島の砂川が決壊、南古都、 西平島、楢原一帯が水没。倉敷では、真備町一帯が小田川の決壊により4分の三ぐらいが水害に遭遇。岡山市全域の避難指示が出たが幸いにして我が家の周りは 平穏。
 さて、今朝、ウエブで検針結果の更新が行われているか、確認すると更新されていた。先月18日から今月17日までの30日間で、買電使用量は、567kwh。前年同月は643kwhであったので、77kwhも少なくなっている。先月は509kwhであったので、58kwh増加している。従って今月の買電金額が 12,298円。
  発電量は、327kwhで自家消費量は214kwhで、売電量は113kwhで売電金額5,424円。先月は売電量が119kwh前年が141kwh。前 年の売電料金が6,768円ということであるので、今年の方が金額としても1,344円少なくなっている。負担金額は、6,874円。昨年が−2285 円。昨年と比べて958円の負担増となっている。
 梅雨は10日頃にはあけたが、連日の酷暑が続いている。    翌月検診日 8月16日




8月17日
 今朝の室内の気温は摂氏25度。連日の暑さをしのぐことができた。この8月は、酷暑といわれるような摂氏38度を超える暑さが続いて、エアコンをつけっぱなしにする日が続出。
 ウェブで、確認すると検針結果の更新が行われているか、確認すると更新されていた。先月18日から今月15日までの29日間で、買電使用量は、754kwh。前年同月は774kwhであったので、20kwhも少なくなっている。先月は567kwhであったので、187kwh増加している。従って今月の買電金額が 17,215円。
  発電量は、417kwhで自家消費量は326kwhで、売電量は91kwhで売電金額4,368円。先月は売電量が113kwh前年が101kwh。前年 の売電料金が4,848円ということであるので、今年の方が金額としても480円少なくなっている。負担金額は、12,847円。昨年が11,556円。 昨年と比べて1,291円の負担増となっている。
 今朝の涼しさも今日までとのこと。台風19号の接近と20号が発生しそうとのこと。今年は台風が例年に比べて多い。    翌月検診日 9月18日



9月19日
 メールで検針結果を通知しているとの知らせがあった。確認すると更新されていた。先月16日から今月17日までの33日間で、買電使用量は、698kwh。 前年同月は706kwhであったので、8kwhも少なくなっている。この2週間ばかり秋雨前線の影響で曇天が続き、少し涼しくなって使用量がやや減少した もの。先月は754kwhであったので、56kwh減少している。先月は、摂氏38度にもなる日が続いたので、エアコンもフル回転だった。従って今月の買 電金額が15,544円。
  発電量は、314kwhで自家消費量は
31kwhで、売電量は81kwhで売電金額3,984円。先月は売電量が91kwh前年が125kwh。前年 の売電料金が6,000円ということであるので、今年の方が金額としても2,016円少なくなっている。負担金額は、11,560円。昨年が8,638円。 昨年と比べて2,922円の負担増となっている。
 今朝の快晴も今日までとのこと。明日からは2日ばかり雨模様とのこと。お彼岸の入りとなるので、秋冷えが進めば良いがと思っている。    翌月検診日 10月17日



10月31日
 10月9日に急な下血で、緊急入院。30日に退院。今日、やっと検針結果をウェブで確認し、ホームページを更新した。先月18日から 今月の16日までの29日間で、買電使用量は518kwh。前年同月は608kwhであったので、90kwhと大幅に少なくなっている。天候も悪く急に涼 しくなったことによるのだろう。先月は698kwhなので80kwh少なくなっている。発電量は、125kwh。自家消費量は88kwh、売電量は 37kwh、売電金額は、1,776円であるので、負担額は8.931円となった。前年同月の負担額は、5,915円であるので、約3,000円も負担額 が増加した。
前年同月の発電量が274kwhであったので、149kwhも減少している。従って売電量も前年に比較して78kwhも減少。天候もさることながら、発電 能力が減少してきているのではないかと危惧している。メーカーに尋ねてみると年間の発電量を経年的に比較して見なければわからないと言われた。来年の11 月くらいからは、売電単価も下落するので、一層負担が増えてくるだろうと思っている。   翌月検診日 11月16日



11月17日
 サイトで確 認すると検針結果が更新されていた。先月17日から 今月の15日までの30日間で、買電使用量は596kwh。前年同月は490kwhであったので、106kwhと大幅に多くなっている。先月は 518kwhなので78kwh多くなっている。発電量は、106kwh。自家消費量は86kwh、売電量は 20kwh、売電金額は、960円であるので、負担額は10.786円となった。前年同月の負担額は、2,227円であるので、8,559円も負担額 が増加した。
前年同月の発電量が274kwhであったので、168kwhも減少している。従って売電量も前年に比較して17kwhも減少。天候もさることながら、発電 能力が減少してきて自家消費量も減少しているため負担額も増えている。昨日、三菱電機サービスに電話して来週パワーコンデンサーなどの点検をお願いしている。   翌月検診日 12月18日

11月20〜21日、三菱電機サービスから技師が来て、点検するとセンサー基盤が故障しているので、その基盤の交換が必要とのことで、すぐに交換し てくれる。ただ、20日は交換工事後に調整しようとしたが、曇天となり、翌日の9時50分に来宅し、調整してもらう。もと通りになる。翌日になり21日の 発電量を見ると、これまで4kwhであったものが8kwhとなっていた。

12月19日
昨日検針日であったので、サイトで確認すると結果が掲載されたいた。
先月16日から 今月の17日までの32日間で、買電使用量は878kwh。前年同月は943kwhであったので、65kwhと減っている。先月は 596kwhなので282kwh多くなっている。発電量は、211kwh。自家消費量は137kwh、売電量は 74kwh、売電金額は、3,552円であるので、負担額は13,880円となった。前年同月の負担額は、12,214円であるので、1,666円も負担額 が増加した。
前年同月の発電量が227kwhであったので、16kwhも減少している。従って売電量も前年の86kwhと比較して8kwhも減少。天候もさることながら、発電 能力が減少してきて自家消費量も減少しているため負担額も増えている。   翌月検診日 1月18日