2015年 発電日誌


  

1/19 2/28  3/17  4/16 5/18  16  

7/16   8/18  9/16  10/16   11/17   12/17



1月19日
 本日、検針があり、ポストに報告書が投入されていた。先月16日から今月18日までの34日間で、買電使用量は、1,264kwh。従って買電金額が21,745円。
  発電量は、258kwhで自家消費量は153kwhで、売電量は105kwhで売電金額5,040円。負担金額は、16,705円。まだまだ寒さが厳しいの で自家消費量も多いだろう。しかし、日差しが強くなり、日も長くなるから、発電量の増加が見込まれるのではとも期待したいところだが、どうだろうか。

2月28

 2月14日から28日まで、ニュージーランドとオーストラリアへ出かけていた留守の17日に検針があり、郵便物の中に投入されていた。1月19日から2月16日までの29日間で、買電使用量は、928kwh。買電金額は、15,858円。 昨年は、18,108円であったが、3,000円余り少なくなっている。発電量は、249kwhで、そのうち、自家消費量が145kwh、売電量が 104kwh。売電金額が、4,994円。従って、負担額は、10,864円となる。昨年の同月負担額は、17,949円であったので、約7,000円少 なくなっている。


3月17日
 本日、検針があり、ポストに報告書が投入されていた。前月17日から今月16日までの28日間の買電使用量は、744kwh。売電金額が、12,851円。先 月の14日から15日間海外旅行に出かけていたので、使用量がすくなくなっている。発電量は287kwh。自家消費量が146kwh。売電量が、 141kwhで売電金額が、6,768円。従って、負担額は、6,086円となる。今日は、日中の気温も20度近くになり、暖かくなってきた。今後は、天 候に恵まれれば発電が期待できるのだが、どうであろう。



4月16日

 本 日郵便ポストを改めると検針票が投函されていた。前月17日から今月15日までの30日間での買電使用量が699kwh。買電金額が、12,273円。昨 年は、10,763円であったので、約1,500円の増加となった。天候が悪かったことと、気温が低く暖房した日が多かったため。発電量も昨年が 379kwhであったので、今年は316kwhと少なく、売電金額は、7,824円で昨年より約2,300円少なくなっている。従って負担額は、4, 449円で昨年より3,814円多くなった。今日も曇りのち晴れとの予報であったが、すっきりと晴れず、日照量も少ない。今晩遅くには雨天になり、明日は 晴天と変わりやすい天候である。来週早々も雨天とか。あまり期待できず。来月の検針日は5月18日。


5月
18
 本 日郵便ポストを改めると検針票が投函されていた。前月16日から今月17日までの32日間での買電使用量が588kwh。買電金額が、10,492円。昨 年は、12,6725円であったので、約2,000円の減少となった。天候が良くなり、暖かくなったため、発電量は昨年が460kwhであったので、今年 は448kwhと少なかったが、自家消費量が186kwhと約100kwh少なく、従って売電量が昨年より少し増えて、売電金額は、12,096円で昨年 より約800円の増となっている。従って負担はなく、1,604円の儲けとなり、昨年より226円多くなった。今日も曇りのち雨との予報であったが、朝の うちは日が差し、午後からは予報通りの時々の降雨となっている。来月の検針日は6月16日。

 
6月16日
 
 本 日郵便ポストを改めると検針票が投函されていた。前月18日から今月15日までの29日間での買電使用量が510kwh。買電金額が、9,164円。昨年 は、9,035円であったので、ほぼ同様となった。発電量は昨年が338kwhであったので、今年は382kwhと少し多かった。自家消費量が 272kwhと先月より約80kwh多く、売電量も昨年が159kwhに対して年は210kwhとより少し増えて、売電金額は、10,080円で昨年より 144円の増となっている。従って負担はなく、916円の儲けとなり、昨年より15円多くなった。今日は雨のち曇りであった。梅雨のまっさかりであるの で、今後は発電量があまり期待できず、エアコンも使用すると来月は負担しなければならなくなるであろう。来月の検針日は7月16日。 
 

7月16日
 昨夜来、台風11号が室戸岬付近に上陸し、四国を横断。今朝には倉敷市に再上陸して昼過ぎには日本海に抜ける模様。ポストを見ると、雨で濡れた検針票がある。前月16日から今月16日までの30日間での買電使用量が557kwh。買電金額が、10,282円。昨年は、9,401円であったので、約800円の増加となった。発 電量は昨年が338kwhであったので、今年は331kwhと少なかったが、自家消費量が179kwhと昨年が178kwhほぼ同じ。従って売電量が 152kwhwで昨年より少し減少し、、売電金額は、7,296円で昨年より約280円の:減となっている。従って負担は、2,986円となり、昨年より 265円多くなった。今日、明日と台風の影響で涼しくなったが、日照はなく、来週より暑さも厳しくなるだろうから、電気代もかさむと思われる。来月の検針 日は8月18日。


8月18日
 本日、検針があり、ポストに検針票が投函されていた。前月16日から今月17日までの33日間での買電使用量が806kwh。買電金額が、16,713円。先月に比べて259kWhの6,421円の増加となった。発 電量は昨年が351kwhであったので、今年は417kwhと多かったが、自家消費量が288kwhと昨年が238kwhで50kwh増えている。売電量 が129kwhwで昨年が113kwhでより少し増加し、、売電金額は、6,192円で昨年より768円の増:減となっている。負担は、10,521円と なり、昨年より826円少なかった。今日は炎暑が続いたことで、連日毎夜クーラーをつけっぱなしであったが、好天で発電量が多く、電気使用量が多い割りに は負担が少なく助かった。一昨日昨日とにわか雨が降り、少し涼しくなったが、南太平洋に二つの台風ができ、今週末来週にかけて、炎暑となるか、秋らしくな るか、気になるところである。まだまだ、電気代もかさむと思われる。来月の検針日は9月16日。


9月16日
 本日、ポストに検針票が投函されていた。前月18日から今月15日までの29日間での買電使用量が518kwh。買電金額が10,132円。先月に比べて288kWhの6,581円の減少となった。発 電量は昨年が360kwhであったので、今年は260kwhと少なくなった。台風や、早めの秋雨前線などで、悪天候となり、気温も例年より低く、消費量、 発電量ともに減少した。売電量が114kwhwで昨年が73kwhでより少し減少し、売電金額は、5,472円で昨年より3,504円と大幅の:減となっ ている。負担は、4,660円となり、昨年より3,293円と多くなった。今日も雨模様で発電量が少ない。暑さが遠のき過ごしやすくなったが、晴天になる と暑くなり寒暖差が大きい。今週末来週にかけて五連休となるが、秋らしくなるか、それとも台風20号の接近で荒れ模様となるのか、気になるところである。 まだまだ、電気代もかさむと思われる。来月の検針日は10月16日。


10月16日
 本日、県の審議会から帰宅すると検針票が投函されていた。前月16日から今月15日までの30日間での買電使用量が572kwh。買電金額が9,956円。先月に比べて54kWh増えたが、買電金額176円の減少となった。発 電量は先月が260kwhであったので、今年は328kwhと68kwhの増となった。先月は台風や、早めの秋雨前線などで、悪天候だったが、今月は天候 も回復し、晴天が続いたため。売電量が175kwhwで、売電金額は、8,400円で昨年より25kwhwで1,200円の増となり、負担は、1,556 円となり、昨年より1,430円と少なくなった。
 昨年の11月から本年の10月までの集計では、買電総計が8,744kwhで買電総金額が157,521円。発電総計が3,707kwhでそのうち、売 電総計が1,808kwhで売電総金額が86,786円となった。従って本年の負担額は、70,726円。負担額の比較として、一昨年が80,385円、 昨年が90,972円であり、本年が一番少ない負担となった。これからドンドンと気温は下がるが、好天が続いてくれれば発電量も期待したい。来月の検針日 は11月17日。



11月17日
 本日、ポストに検針票が投函されていた。前月16日から今月16日までの32日間での買電使用量が677kwh。買電金額が11,637円。先月に比べて105kWhの1,681円の増加となった。発 電量は昨年が316kwhであったので、今年は307kwhと少なくなった。天気の移り変わりが多く、曇天や雨天などで、悪天候となり、気温も例年より低 く、発電量が減少した。売電量が164kwhwで昨年が4kwhでより少し増えて売電金額は、7,872円で昨年より154円の増となっている。負担は 3,765円となり、昨年より1,891円と少なくなった。今日も雨模様で発電量が少ない。毎週天気が変わり、そのたびに寒くなっているようだ。来月の検 針日は12月16日。

11月19日に、丸9年が経過し、モジュールに汚れが目立つため、三菱電機SS岡山から点検に来てもらう。主にパワー コンディショナーのみを見る技師ということで、記録されているエラーと晴天時の瞬間発電量による性能を調べる。エラーは一回記録があり、停電時のもの。こ のような少ないのは珍しいとのこと。性能の劣化もなし。パワーコンのコンデンサーが劣化して膨らんでくることがあるので、天候が良いのに発電されていない 時はすぐに知らせて欲しいと言われた。モジュールの汚れについて、屋根にも上がってみてもらい、写真にも撮ってもらったが、下から見るほどの汚れはない。 光の角度に依って見えるものであろう。割れているものもないとのこと。売電用のメーターが10年後取り替えると聞いていたので、確認するとそのことは知ら ないので、会社に戻り、また回答するとのこと。とりあえず、心配していたことが杞憂となり、ほっとする。20日に昨日点検に来た技師から電話があり、売電 用メーターの取り替えは10年が経つ頃にハガキが届くので、その折に連絡下さいとのこと。費用は45,000円くらいとのこと。



12月17日

 昨日から蒜山へ行っており、本日帰宅し郵便受けをみると検針票が投函されていた。前月17日から今月15日までの29日間での買電使用量が742kwh。買電金額が12,895円。先月に比べて86kWhの1,767円の増加となった。発 電量は昨年が220kwhであったので、今年は205kwhと少なくなった。天気の移り変わりが多く、曇天や雨天などで、悪であったが、エルニーニョの影 響か、気温も例年より暖かかったが、発電量が減少した。売電金額は、3,936円で昨年より960円の減となっている。負担は8,959円となり、昨年よ り807円と少なくなった。毎週天気の移り変わりが早く、そのたびに寒くなっているようだ。来月の検針日は1月18日。




 戻る