2014年 発 電日誌


  

1/18 2/18 3/18 4/16   5/   6/17  

7/16   8/18   9/16  10/16   11/18   12/16  



1月18日
 昨日、検針があり、ポストに報告書が投入されていた。先月17日から今月17日までの32日間で、買電使用量は、1,276kwh。従って買電金額が 20,647円。
  発電量は、243kwhで自家消費量は166kwhで、売電量は77kwhで売電金額3,696円。負担金額は、16,951円。まだまだ寒さが厳しいの で自家消費量も多いだろう。しかし、日差しが強くなり、日も長くなるから、発電量の増加が見込まれるのではとも期待したいところだが、どうだろうか。

2月18

 本日、検針があり、ポストに報告書が投入されていた。先月18日から今月17日までの31 日間で、買電使用量は、1,323kwh。従って買電金額が21,453円。発電量は、244kwhで自家消費量は171kwhで、売電量は73kwhで 売電金額3,504円。負担金額は、17,949円。先々週から週末には積雪があり、先々週はこの付近で8センチの積雪。今週末もまた雪模様との予報が出 ているので、しばらくは電力使用量も多くなり、天候にも恵まれず発電量も期待できないであろう。

3月18日
 本日、一日理事会等で、帰宅は17時過ぎ、ポストの中に検針票が入っていた。先 月18日から今月17日までの28日間で、買電使用量は、1,009kwh。従って買電金額が16,212円。発電量は、324kwhで自家消費量は 196kwhで、売電量は128kwhで売電金額6,144円。負担金額は、10,068円。やっと昨日あたりから気温も上がり、春らしくなってきた。今 週末には寒の戻りがあるらしいが、だんだんと暖かくなってもらいたいものだと思っている。拙宅から西に50メートルの近所の家も太陽光を設置した。来月は もっと売電できるのではないかと期待している。


4月16日

本日、検 針があり、ポストに検針票が投函されていた。先月18日から今月15日までの29日間で、買電使用量は、643kwhで、買電金額は、10,763円。発 電量は、379kwhで自家消費量は、168kwh。売電量は、211kwhで売電金額は、10,128円で、実質負担額は、635円であった。天候にも 恵まれ、発電量が増えた。しかし、気温が低い日もあり、暖房用に電力を消費することもあり、負担額がやや増した。まだ、寒暖差が著しいので、自家消費量も 続くと思う。


5月


本 日、検 針があり、ポストに検針票が投函されていた。先月16日から今月18日までの33日間で、買電使用量は、621kwhで、買電金額は、11,294円。発 電量は、460kwhで自家消費量は、296kwh。売電量は、264kwhで売電金額は、12,672円で、実質利益額は、1,378円であった。本年 初めての利益である。天候にも 恵まれ、5月の発電量として最高であった。これから、気温が上がり、クーラー使用するようになると消費してしまうし、太陽熱で発電効率も落ちるので、来月 からは負担しなくてはならなくなるだろう。

 
6月17日
 
 本日、ポストに検針票が投函されていた。先月19日から今月16日まで29日間で、買電使用量は、486kwhで、買電金額は、9,035円。発電量 は、377kwhで自家消費量は、170kwh。売電量は、207kwhで売電金額は、9,936円で、実質利益額は、901円であった。先月に比べて儲 けが少なくなりましたが、これも今月は晴天の日が少なかったためかもしれません。これから、ますます暑さも募ってきますので、エアコンも使うようになるか ら、来月からは負担しなければならなくなるでしょう。
 

7月16日
 本日、ポストに検針票が投函されていた。先月17日から今月15日まで29日間で、買電使用量は、473kwhで、買電金額は、9,401円。発電量 は、338kwhで自家消費量は、178kwh。売電量は、160kwhで売電金額は、7,680円で、実質負担額は、1,721円であった。先月に比べ て今月は負担することになくなりました。これも今月は晴天の日が少なかったことと暑さが募ってきたためかもしれません。これから、ますます暑さも募ってき ますので、エアコンも使うようになりますか ら、来月からはもっと負担しなければならなくなるでしょう。


8月18日
 本日、ポストに検針票が投函されていた。先月16日から今月17日まで33日間 で、買電使用量は、765kwhで、買電金額は、15,771円。昨年の8月が924kwhを使用していたが、天候の加減で少なくなっている。また、発電 量 も、昨年が389kwhであったが、本年は351kwhと少なく、自家消費量は、238kwh。売電量は、113kwhで売電金額は、5,424円で、実 質負担額は、11,347円であった。今月は33日間のうち、台風費襲来などで、晴天でなかった日が16日ということで、発電量も使用量もすくなかった。 来月の検針日は9月17日。
 
9月16日
 12日から19日まで、信州方面に旅行しており、留守であった16日が検針日であった。先月18日から今月の16日までの30日間で買電使用量は、493kwhで、買電金額は、10,343円。昨年の9月が779kwhを使用していたが、今年は、秋 雨前線の走りが、天候の加減で少なくなっている。また、発電量 も、昨年が350kwhであったが、本年は360kwhで少し多い。自家消費量は、173kwh。売電量は、187kwhで売電金額は、8,976円で、 実質負担額は、1,367円であった。今月は30日間のうち、台風費襲来などで、晴天でなかった日が13日ということで、使用量がすくなかった。次期検針 日は10月16日。

10月16日
 本日、ポストに検針票が投函されていた。先月17日から今月1日まで29日間で、買電使用量は、 538kwhで、買電金額は、10,186円。昨年の10月が616kwhを使用していたが、今年は二度の台風襲来で早く涼しくなった天候の加減で少なく なっている。また、発電量 も、昨年が365kwhであったが、本年は297kwhと少なく、自家消費量は、147kwh。売電量は、150kwhで売電金額は、7,200円で、実 質負担額は、2,986円であった。今月は29日間のうち、台風費襲来などで、晴天でなかった日が8日ということで、発電量も使用量もすくなかった。来月 の検針日は11月18日。これからは、日光も弱くなるし、晴天続きというわけにもいかないから、あまり発電は期待できないだろう。せいぜい節電に努めよ う。

11月18日
 本日、ポストに検針票が投函されていた。先月16日から今月17日まで33日間で、買電使用量は、 730kwhで、買電金額は、13,384円。昨年の11月が683kwhを使用していたが、今年は例年より早い冷え込みで使用量が増えている。また、発 電量 も、昨年が269kwhであったが、本年は316kwhと多く、自家消費量は、155kwh。売電量は、161kwhで売電金額は、7,728円で、実質 負担額は、5,656円であった。今月は33日間のうち、まずまずの天候に恵まれ、発電量が多かったが、使用量も増えてきた。来月の検針日は12月16 日。これからは、11月よりももっと日光も弱くなるし、晴天続きというわけにもいかないだろうし、いっそう寒さも募ってくるから、あまり発電は期待できな いだろう。

12月16日
 本日、ポストに検針票が投函されていた。先月18日から今月15日まで28日間で、買電使用量は、 828kwhで、買電金額は、14,662円。昨年の12月が881kwhを使用していたが、今年は例年より早い冷え込みで使用量が増えたかと思ったが、 少なかった。また、発電量 も、昨年が256kwhであったが、本年は220kwhと少なく、自家消費量は、118kwh。売電量は、102kwhで売電金額は、4,896円で、実 質負担額は、9,766円であった。今月は28日間のうち、快晴の日が少なく、発電量が少なかった。来月の検針日は1月19日。これからは、もっと日光も 弱くなるし、晴天続きというわけにもいかないだろうし、いっそう寒さも募ってくる上に、年末年始で使用量がぐんと増えるので、負担額が増えてくるだろう。




 戻る