2013年 発 電日誌


  
1/18 2/18 3/18 4/17 5/17 6/18

7/18 8/16 9/17 10/18 11/18 12/17



1月18日
 本日、検針があり、ポストに報告書が投入されていた。先月18日から今月17日までの31日間で、買電使用量は、1,219kwh。昨年が1, 484kwhということだから、265kwhも使用量が減少しているのは、年末に18日間ハワイ旅行に出かけていたため。従って買電金額が17,926 円。昨年が22,616円ということだから、昨年より4,690円の減額となっている。
 発電量は、151kwhで自家消費量は60kwhで、売電量は91kwhで売電金額4,368円。負担金額は、13,558円。昨年同月の発電量が 293kwhと比較すると、142kwhも少ない。天候のためか、経年劣化で発電が低下してきているのか、推移を見ていかねばと思っている。まだまだ寒さ が厳しいので自家消費量も多いだろう。しかし、日差しが強くなり、日も長くなるから、発電量の増加が見込まれるのではとも期待したいところだが、どうだろ うか。

2月18

 
本日、ポストの検針票が入っていた。先月18日から今月の17日までの31日間で、買電使 用量は、1.238kwh、昨年が、1014kwhであるから、多くなっている。寒気が厳しかったことから、使用量が増えていた。従って、買電金額は、 18,108円。発電量は、294kwh。自家消費量が193kwhで、売電量が101kwh。売電金額が、4,848円。従って、今月の負担額は、 13,260円となる。少しは日差しも強くなり、春めいているが、もっと暖かくなり、晴天が続くようになれ場と思う。

3月18日
 本日、ポストの中に検針票が入っていた。先月18日から今月の17日までの28日間で、買電使用量は、972kwh。昨年は1,116kwhであるので、使用量が減った。3月になっても凍結することが何日もあるほど冷え込んだから昨年 より多いと思ったが想定が覆された。買電金額は、13,968円。発電量は、344kwhでその内191kwhが自家使用量。売電量は、153kwhで金 額は、7,344円。昨年の発電量が261kwhであったので、81kwhも今年の方が多い。従って、今月の負担額は、6,624円。県内でもあちらこち らで桜がほころびたと声を聞くようになった。これからどんどん暖かくなるであろう。もっと使用量が減り、天候もよくなることを期待したい。

4月17日
 昨日、ポストに検針票が入っていた。先月18日から今月の15日までの29日間 で、買電使用量は、731kwh。買電金額は、11,448円。発電量は、367kwhでその内 193kwhが自家使用量。売電量は、174kwhで金額は、8,352円。従って、今月の 負担額は、3,096円。先月より、負担額は半分となった。

5月17日
  昨日、検針があり、先月16日から今月の15日までの30日間で、買電使用量は、651kwh。買電金額は、10,567円。発電量は、434kwhでその内213kwhが自家使用量。売電量は、221kwhで金 額は、10,608円。従って、今月の負担額はなしで、41円の儲けと言うことになった。来月はどうだろうか。。

6月18日
 
 本日、鴨方から帰ってポストを見ると、検針票が入っていた。先月16日から今月の17日までの33日間 で、買電使用量は、643kwh。買電金額は、10,948円。発電量は、454kwhでその内230kwhが自家使用量。売電量は、224kwhで金額 は、10,752円。従って、今月の負担額は、196円。先月は設けたが、今月は負担がわずかであった。これから猛暑となるので、負担額がふえてくるであ ろう。

7月18日
 本日、ポストに検針票が入っていた。先月18日から今月の16日までの29日間で、買電使用量は、 602kwh。買電金額は、11,503円。発電量は、333kwhでその内200kwhが自家使用量。売電量は、133kwhで金額は、6,384円。 従って、今月の負担額は、5,119円。先月より、負担額は大幅に増えた。梅雨明けが8日頃と早く、酷暑と なったため、一挙に電力使用量が増えた。

8月16日
 本日検診があった。先月17日から今月の15日までの30日間で、買電使用量は、924kwh、買電金額は、19,541円。発 電量は、389kwhで、そのうち276kwhが自家使用量。従って、今月の電力使用量は発電自家使用量を加えると、1,200kwh。今月はお盆前から 酷暑となり、四国の四万十町で41度を記録。我が家でも室内では36度にもなる大変な暑さであったので、四六時中エアコンを駆動させなければ過ごせない状 況。8月いっぱいでこの暑さも揺るもことを期待したい。売電量は、113kwhで売電金額は、5,424円。従って今月の負担額は、14,117円となっ た。

9月17日
 本日、ポストに検針票が入っていた。先月16日から今月の16日までの32日間で、買電使用量は、 779kwh。買電金額は、16,064円。発電量は、350kwhでその内224kwhが自家使用量。売電量は、126kwhで金額は、6,048円。 従って、今月の負担額は、10,016円。先月より、負担額は4、000円に少なくなった。9月になり、気温がさがったので、これからは負担が少なくなる だろうと期待している。

10月18日
 本日、ポストに検針票が入っていた。先月17日から今月の16日までの30日間で、買電使用量は、 616kwh。買電金額は、11,066円。発電量は、365kwhでその内168kwhが自家使用量。売電量は、187kwhで金額は、8,976円。 従って、今月の負担額は、2,090円。先月より、負担額は約8、000円に少なくなった。 年間での負担額総計は80、385円。昨年が83、188円ということで、少し負担額が減少した。年間発電量では、本年が4、014kwh。これまでで一 番多かったのは平成19年の4、156kwh。これも天候に左右されるので、なんとも言い難しということになる。

11月18日
 本日、検診があり、先月17日から今月の17日までの32日間で、買電使用量は、754kwh。買電金額は、13,089円。発電量は、269kwhでその内151kwhが自家使用量。売電量は、118kwhで金 額は、5,664円。従って、今月の負担額は、7,425円。昨年同月では、負担額は4,144円。3,000円を超える額となった。発電 量も20kwhも減少していた。天候に左右されるので、致しかねない。来月は、暖房で使用量も増えるし、発電も減少するから、一段と負担が重くなるだろ う。

12月17日
 本日、検診があり、先月18日から今月の16日までの29日間で、買電使用量は、881kwh。買電金額は、14,751円。発電量は、256kwhでその内160kwhが自家使用量。売電量は、96kwhで金額 は、4,608円。従って、今月の負担額は、10,143円。昨年同月では、負担額は8,206円。約4,000円を上回る額となった。発 電量も10月kwhも増加していた。やはり使用量がドーンと増えたことによるのであろう。これから年末年始となるので、一層負担額が募るであろう。また、 発電も減少するから、一段と負担が重くなるだろう。





 戻る